毎日、大変な思いを抱えながらお疲れ様です。
いろいろな感情が忙しく襲ってくると思います。それに耐えるだけで、すごい疲れてしまいますよね。
ここを読んでくださり、まことにありがとうございます。もう少し付き合っていただけると嬉しいです。
わたしの状況
「記事を書いているお前はなんなんだ?」と思われると思います。
わたしは、市役所職員として十数年働いてきましたが、度重なる異動や介護・育児などで疲弊して、うつ病になりました。うつ病になって数年たちますが、今もうつ病と毎日格闘しています。
格闘しながら、自分の気持ちが少しでも楽になるようにと、いろいろ調べたり考えています。
そこで、参考にしていることを紹介させていただきます。ここを読んでいるかたにも、参考になれば幸いです。いっしょに乗り越えていきましょうね。
そうはいっても、しんどい…
いろいろ調べて、前向きになろうとがんばっていますが、毎日しんどいです。
今の自分の状況…、情けないですし、自分のことを許せないです。
「あの時こうしていれば…」、「その時こっちの道を選んでいれば…」、毎日そんなことを考えて後悔しています。
でも、この苦しみから脱出できないんですよね。もがけばもがくほど、次から次へと悪いことが起きて、さらにしんどい思いをする。そうすると、より余裕がなくなり、疲れやすくなり、イライラしやすくなって、しんどくなって、また悪いように考えてより苦しくなってしまう。
そんな毎日を送っています。たまに、ふと少しだけ前向きになれるので、その時にこうやって記事を書いています。前向きになれた時に、学んだことがあります。
うつ病になったことにも意味がある!?
生きていると、苦しいことが度々起きてきますよね。学校でのいじめ、家族からの虐待、家族や友人の喪失、仕事の人間関係、失敗などなど…
それでも、立ちどまって周りに置いて行かれるのが怖くて、苦しいなかで無理やりがんばり続けてしまう。ある時、眠れなくなったり、涙がとまらなくなったり、楽しいと思えたものが楽しくなくなったり、ご飯が食べられなくなったり…
「がんばった結果がこれか…」と絶望して、よりしんどくなる…
同じような思いをされているかたがおられると思います。しんどいですよね。周りの人はなかなか分かってくれないし。
綺麗事を言うわけではありません。そんなこと言われてもしんどいだけですよね。ただ、なにか少しでも心が軽くなればと、自分に言い聞かせていることがあるので、それをお伝えします。
まず、うつ病だけにかぎりませんが、いろんなことが起こるというのは、すべてに意味があるようです。
特に、悪いことが起きるとしんどいですが、すべてに意味があり起こっていることで、それも自分の人生に必要なことのようです。そうはいっても、そんなのいらないと思っちゃうんですけどね。
実際にその状況を経験しないと、同じように苦しんでいる人の気持ちを心から理解することができません。経験しないと、苦しんでいる人を見ても「苦しそうだな」「かわいそう」とうわべでしか寄り添えないと思います。
私も、うつ病になる前は、かわいそうと心配する気持ちとは裏腹に、「うつ病なんて心が弱い人がなるもんだ」、「甘えてるんじゃない?」と思っていました。
ところが、自分がうつ病になってみて、「こんなにしんどいんだ」と心から思うことができていますし、学校行っている子や仕事をしている人など、知らない人に対しても「みんなすごいなぁ」と尊敬することができるようになりました。半面、「自分はなんて情けないんだろう」と思ってしまいますが。まだまだです。
だから、もしも自分の家族や友人が同じ状況になったときには、適切な距離感で寄り添うことができるんじゃないかなと思います。距離感ってすごい大事ですよね、近すぎても遠すぎてもしんどいです。
うつ病になったこと。それはすごいしんどいことです。ですが、学びの機会が与えられたと思うこともできます。友人や仕事やお金など失うものもたくさんあるんですが。この学びを得て、同じような思いをしている人によりやさしくできるんじゃないかなと思います。
だから、正直毎日がしんどいですけど、この経験も役に立つときがきっと来るんじゃないかと思うことにしています。
無理やり抜け出そうとすると、もっとしんどくなる
うつ病になって、少なくとも始めの一年は、「この状況、この辛さから早く抜け出したい」と思っていました。
ただ、誰かが全部助けてくれるわけではないんですよね。誰も助けてくれない時もありますし、一時はなにかを助けてくれる時もあります。
結局は、自分のことばかり考えていたら、余計苦しいんですよね。うつ病だと、自分のことを考えるとなんでも悪い方に考えがちです。だから、ぐるぐるぐるぐると同じようなことを何度も考えて、より苦しくなっていってしまいます。
抜け出すには、どうしたら…
じゃあ、自分のことをあまり考えないようにしたほうがいいんですよね。私もまだ全然できていませんが、自分のことを考えると苦しいのであれば、他の人が喜ぶことを考えた方がいいのかなと。
私の場合は、自分のことは許せないので、自分が喜ぶことは考えずに、他の人が喜ぶことを考えるようにした方がよいのかなと。こんな自分でも相手が喜んでくれるのなら、自分には少しでも存在価値があるんだなと思えると思います。苦しいときほど、自分のことよりも、他の人を想い言動、行動することで、少しでも自分の苦しみは和らぐんじゃないかなと思います。自分のことを考えない分、しんどさは薄らぐのかな。
幸せを周りの人に与えることで、きっと自分に幸せが返ってくる。自分のことではなく、周りの人に優しくして、大切にする。それをしていくと、自分も楽になっていくんじゃないのかなと思います。自分のことばかり考えてても、ちっとも楽になりませんでしたので。
まだまだ、心がけたいことがあるのですが、長くなっちゃいますので、次の投稿で書きたいと思います。
ここまで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。お疲れさまでした。